2025年3月3日
肩関節とはどのような関節か? 肩関節とは、肩甲骨と上腕骨からなる関節です。上腕骨の関節面(骨頭)は球状になっており、肩甲骨の関節面(関節窩)は非常に小さなカップ状になっています。小さなカップ(くぼみ)に球がはまっているよ […]
2025年3月3日
腱板損傷とは? 肩のインナーマッスルである回旋筋腱板(ローテーターカフ)と呼ばれる棘上筋、棘下筋、肩甲下筋、小円筋の4つの筋肉によって構成されており、関節の近くに存在する筋肉のため関節の安定性を高める機能があります。 こ […]
2025年3月3日
橈骨神経麻痺とは? 橈骨神経は上腕骨後面から前腕の親指側を走行していて、手の甲の感覚や手首や指を反らす筋肉を支配しています。 何らかの原因で橈骨神経を圧迫してしまうと、指や手首に力が入らなくなるという症状がでてきます。 […]
2025年3月3日
肘部管症候群とは? 肘部管症候群は肘の内側にある肘部管というトンネル状の部分を走行する尺骨神経が圧迫され、肘や、腕、指(薬指〜小指側)にかけて痛みや痺れ、倦怠感などが出てきます。尺骨神経は主に腕、指の内側の運動、感覚に関 […]
2025年2月13日
腱鞘炎(ドゥ・ケルバン病)とは まず腱鞘とは腱が滑らかに動くよう支える滑車の役割をしている繊維です。腱鞘炎とは簡単に言いますと手の使い過ぎにで起こる症状です。 手首にある2本の腱(短母指伸筋腱と長母指外転筋腱)と手首にあ […]
2025年2月13日
野球肩とは? 野球肩とは投球動作に関連し肩に痛みが発症するもので、インピンジメント症候群、腱板損傷、リトルリーガーショルダー(上腕骨骨端線離開)、ルーズショルダー(動揺肩)、肩甲上神経損傷などの総称のことです。投球動作の […]
2025年2月13日
上腕二頭筋長頭腱炎とは? 上腕二頭筋長頭腱は上腕骨にある溝とそこに張っている靱帯がつくるトンネルを通っており、肩を挙げる、肘の曲げ伸ばしなどによりトンネルと擦れ合いが起こり摩耗しやすい構造をしています。そのためスポーツや […]
2025年2月13日
手根管症候群とは? 手根管とは手の付け根に筋肉や靭帯で囲まれたトンネルの事を言います。 手根管の中を神経・血管が通り日常生活、仕事、運動、加齢による変形などの原因によって圧迫され痺れなどの症状を引き起こす事を手根管症候群 […]
2025年1月31日
注目を集めるフェムテックとは? フェムテック(FemTech)とは、Female(女性)とTechnology(技術)を掛け合わせた造語で、女性が抱える健康上の課題をAIやアプリなどのIoTテクノロジーで解決する分野を指 […]
2025年1月30日
滋賀初上陸!!骨盤底筋トレーニングチェア『Fit Kegel Chair』(フィットケーゲルチェア)! こんなお悩みの方に、ぜひのっていただきたい! ➤産後、尿洩れがひどい・・・➤くしゃみをしたり、おなかに力を入れたら、 […]