交通事故にあわれた方へ

交通事故に遭った際の対応は、人命の安全確保と証拠の保全、そして後の手続きのために非常に重要です。落ち着いて以下の手順で対応してください。
1.安全確保と負傷者の救護(最優先)
- 安全な場所に移動する: 可能な限り車を路肩など交通の妨げにならない安全な場所に移動させ、エンジンを切ります。移動が難しい場合はハザードランプをつけ、発炎筒や三角停止板などを置いて後続車に注意を促し、二次事故を防ぎます。
- 負傷者の救護: 負傷者がいないか確認します。
- ケガ人がいる場合は、すぐに119番(救急車)に連絡します。
- 意識がない、大出血しているなど緊急性の高い場合は、可能な範囲で応急処護を行います。(ただし、むやみに動かさないことが原則です。)
2.警察への連絡(義務)
- 人身事故・物損事故に関わらず、必ず110番(警察)に連絡します。
- 警察への報告は道路交通法で義務付けられています。
- 警察に届け出ないと、保険金の請求に必要な「交通事故証明書」が発行されず、後の示談交渉や保険請求で大きな不利益を被る可能性があります。
- 警察には、事故の日時、場所、負傷者・損壊物の状況などを正確に伝えます。
3.相手方の情報確認と証拠の保全
警察の到着を待つ間に、相手方の情報や事故状況を記録しておきます。
- 相手方の情報を確認・メモ
- 氏名、住所、連絡先(携帯電話など)
- 運転免許証の番号
- 車の登録ナンバー(車の種類・色も)
- 加入している自賠責保険および任意保険の会社名、連絡先、証明書番号(可能であれば)
- 事故状況の記録・写真撮影:
- スマホなどで、事故直後の車の位置関係、ブレーキ痕、損傷箇所(自分の車、相手の車)、信号、道路標識などを様々な角度から撮影します。
- ドライブレコーダーが搭載されていれば、映像を保存します。
- 事故状況をメモに残しておきます。
- 目撃者の確保:
- 目撃者がいる場合、氏名と連絡先を聞いてメモしておきます。第三者の証言は、後のトラブル防止に役立つことがあります。
4.保険会社への連絡
- ご自身が加入している保険会社(任意保険)に連絡し、事故が起きたことを報告します。
- 相手方との対応や、レッカー移動の手配などもサポートしてもらえる場合があります。
- 弁護士費用特約の有無も確認しておきましょう。
5.病院(医療機関)の受診(重要)
- 自覚症状がない場合でも、必ず病院(整形外科など)を受診してください。
- 事故直後は興奮していて痛みに気づかないことがありますが、後日になってから「むちうち」などの症状が現れることがあります。
- 初診は必ず病院(整形外科)で受け、レントゲンなどの検査を行い、医師の診断書を作成してもらうことが、後の治療費や慰謝料請求のために必須です。
- 整骨院での治療を希望する場合でも、まずは医師の診断を受け、医師の許可を得てから通院を開始しましょう。
6.現場での示談はしない
- その場で示談交渉や金銭のやり取りは絶対に行わないでください。
- 賠償問題は、必ず警察や保険会社を通して進めるようにしましょう。
交通事故で整骨院に通院することのは可能ですが、いくつかの重要な点と流れがありますのでご説明します。
治療内容の例
整骨院(接骨院)では、主に柔道整復師という国家資格を持つ人が、手技や物理療法などを用いて骨・関節・筋肉・腱・靭帯の損傷に対して施術を行います。
- 手技療法(マッサージ、指圧、矯正など): 筋肉の緊張を緩和し、血行を促進したり、骨格のバランスを整えたりします。
- 物理療法(電気療法、温熱療法など): 電気刺激や温熱を用いて、痛みの軽減や血行改善を図ります。
- 運動療法: 症状に合わせたリハビリやストレッチを行い、機能回復を目指します。
特に、レントゲンなどでは異常が見つかりにくい「むちうち症」などの症状に対して、手技によるアプローチが有効であると感じる方も多くいます。
整骨院での交通事故治療の流れと注意点
適正な保険適用と慰謝料請求のためには、特に以下の点が重要になります。
- 必ず最初に整形外科などの病院で診断を受ける
- 事故直後は自覚症状がなくても、必ず病院(整形外科など)を受診し、レントゲンやMRIなどの検査を受け、医師の診断書を作成してもらうことが必須です。
- この診断書が、事故とケガの因果関係を証明し、自賠責保険を適用するための基礎となります。
- 医師の同意を得る(併用が推奨)
- 整骨院での治療費を保険でまかなうためには、医師の同意や許可を得ることが強く推奨されます。
- 多くの場合、病院(整形外科)での診察や投薬と、整骨院での施術(リハビリ、手技)を併用することが、最も効果的かつスムーズに進む方法とされています。
- 病院には月に1回程度は受診し、医師に経過を診てもらうことが大切です。
- 保険会社へ連絡する
- 相手方(またはご自身)の保険会社に、整骨院に通院する予定であること、医師の同意を得たことを伝えます。
- 整骨院の名称、住所なども正確に伝えましょう。
保険と費用について
- 自賠責保険・任意保険の適用: 交通事故が原因のケガに対する整骨院での治療費は、上記の流れを踏んでいれば、原則として自賠責保険や任意保険でカバーされ、患者さんの窓口負担はゼロになることが一般的です。
- 慰謝料: 交通事故による入通院慰謝料は、通院したことによる精神的な苦痛への補償であり、整骨院への通院期間も算定の対象となります。ただし、これも医師の同意を得て、医学的に施術の必要性・有効性が認められることが条件となります。
整骨院に相談する際は、交通事故治療の実績があり、保険会社とのやり取りや整形外科との連携に慣れているところを選ぶと安心です。
交通事故に遭って治療を受けられる場所は、主に以下の2種類があり、状況に応じて使い分けることが重要です。
1. 病院・クリニック(整形外科が基本)
交通事故でケガをした場合、最初に必ず受診すべき場所です。
| 種類 | 役割と特徴 | 重要なポイント |
| 整形外科 | 骨折、脱臼、捻挫、むちうちなど、運動器のケガを専門に扱います。レントゲンやMRIなどの精密検査、診断書の作成、投薬、手術などの医療行為を行います。 | 事故との因果関係を証明する診断書を作成できる唯一の機関です。後々の保険請求や慰謝料請求の基礎となるため、必ず最初に受診してください。 |
| その他の病院 | 脳神経外科、形成外科など、症状に合わせて受診します。(例:頭を強く打った場合は脳神経外科) |
2. 整骨院・接骨院
病院で「骨に異常がない」と診断された後や、リハビリテーションとして利用されます。
| 種類 | 役割と特徴 | 重要なポイント |
| 整骨院・接骨院 | 柔道整復師という国家資格者が、手技(マッサージ、指圧など)や物理療法(電気治療、温熱療法など)で、主に筋肉や関節の痛みを緩和し、機能回復を図る施術を行います。 | 医師の診断書が不可欠です。また、医師の許可(同意)を得て、病院と併用して通院することが、治療費を保険でカバーし、慰謝料請求を適切に行うために必須です。 |
【治療の流れとポイント】
- 【最優先】まず整形外科を受診する。
- 自覚症状がなくても必ず受診し、診断書を発行してもらいます。
- 整骨院に通院したい場合は、医師に相談する。
- 主治医(整形外科の医師)に「整骨院での施術も受けたい」という意思を伝え、許可を得てください。
- 保険会社に連絡する。
- 相手方(加害者)の保険会社に、通院する病院と整骨院の名前を伝え、治療費を支払ってもらうための了承を得ます。
- 病院と整骨院を併用する。
- 症状経過の確認、投薬、定期的な検査は病院で、手技による集中的な施術は整骨院で、というように並行して通院することが最も効果的で安全です。整骨院のみの通院は、保険適用や慰謝料請求で不利になる可能性が高いため避けてください。
東近江市の上之町整骨院はり灸院では、整形外科との併用のタイミングなどもご指示させていただきますのでお安心ください。


