シーバー病

シーバー病とは?

シーバー病とは成長期の10歳前後の男児に多く診られる踵の疾患です。

子供の骨はまだ完全には出来上がっておらず、成長軟骨が存在している状態です。大人になると成長軟骨も硬くなり丈夫な骨になります。

踵にはアキレス腱や足裏の筋肉が付着しており、激しく動いたりすると筋肉が踵の骨を引っ張り炎症を起こしてしまいます。

シーバー病の症状

ジャンプやダッシュをした時に踵に痛みが出る、腫れがある、押すと痛いなどといった症状がでてきます。

運動を中止すると痛みが緩和されるのも特徴的な症状です。

シーバー病の原因

運動を始めたばかりや練習量が多くなると発症しやすくなります。

扁平足や足関節の硬さなどの足のアライメント(配列)異常が原因で踵に負担がかかります。

シーバー病を放っておくとどうなる?

基本的には大人に近づくにつれ骨が丈夫になり症状が落ち着いてきます。

しかし、痛みがある中で無理に運動を続けてしまうと、骨が変形してしまい後遺症に繋がります。

骨が変形してしまうと、大人になっても踵に痛みが残ってしまったり、足底腱膜炎などといった足の異常をきたしやすくなってしまいます。

「シーバー病」の施術

シーバー病は安静が大切になってきます。運動量を減らしたり運動後のアイシングなどのケアが大切です。

当院では負担軽減のためにサポーターやテーピングの指導を行い、また消炎鎮痛作用のある電気療法を行います。

当院ではシーバー病による踵の痛みの改善はもちろん、症状が出にくい身体づくりのためにトレーニングやストレッチの指導も行っています。

踵の痛みでお困りの方は是非一度 当院にご相談下さい。

Q&A

Q.成長痛との違いはなんですか?

A.成長痛は運動時だけでなく、何もしていない時でも痛みがでてくることがあります。

Q.普段気をつけることはありますか?

A.運動前後のストレッチやウォーミングアップが大切です。

痛みや違和感が出てきた時はアイシングも効果的です。