母指CM関節症

母指のCM関節症とは?

母指のCM関節症という症状について解説します。

まず、母指のCM関節は、親指のつけ根にある関節のことをいいます。母指CM関節症は、親指のつけ根に痛みが出たり、動かしにくくなったりすることが主な症状です。この症状は、手をよく使う人や、50歳前後の方に多いです。

親指のつけ根の関節は、私たちが物をつかんだり、ビン、ペットボトルの蓋などを開ける際の捻りなど、手を使ったりするのにとても大切な部分です。

たくさん使うと、関節軟骨がすり減り、その周りの滑膜と言われる組織に炎症が起き、痛みとして出現します。それが母指CM関節症の原因の一つです。この症状になると、親指を動かすたびに痛くなり、物を持つのが大変になります。

母指CM関節症の原因

なぜ母指CM関節症になるのでしょうか?主な原因はいくつかあります。

1. 手の使いすぎ:親指の関節は多用する場所なので、年を取るにつれて軟骨がすり減っていきます。関節の中の軟骨がすり減ると、関節を包む滑膜と言うものが炎症を起こし、進行すると骨と骨が直接衝突し痛みが強くなります。

2.加齢によるもの:加齢による軟骨の擦り減りや、女性の場合、最近ではエストロゲンというホルモンのバランスも影響するのでは無いかとも言われています。

3. けが:昔に手をけがしたことがある人も、母指CM関節症になりやすいです。けがをした場所が弱くなっていると、関節軟骨がすり減りやすくなります。

母指CM関節症の症状

母指CM関節症になると、どんな症状が出るのでしょうか?ここでは、主な症状を紹介します。

1. 親指のつけ根の痛み:一番よくある症状は、親指のつけ根が痛くなることです。つまむ動作、ビンやドアノブを捻る動きなどで親指を動かすたびに痛みが出ます。

2. 腫れ:痛みだけでなく、親指のつけ根が腫れることもあります。腫れると、親指の動かしにくさ(開きにくさ)も出てきます。

3.変形:母指の症状が進行してくると関節が曲がり、付け根側の関節が反った『白鳥の首変形』や亜脱臼(あるべき場所から外れかかってしまっている状態)になってきてしまいます。

4. レントゲンでの症状:X線写真を見ることで、関節軟骨がどれだけすり減っているかを確認し、関節の狭小化、それに伴い骨同士の衝突が起こります、軟骨が擦り減ったことによりそれを補う為に骨が膨らみ骨の棘が出来ることもあります。