不眠

不眠とは?|

不眠とは、寝付けない、寝ても夜中に起きてしまうなど状態が続くことをいい、日本においては約5人に1人がこの様な症状で悩んでいると言われています。不眠症は小児、青年期には稀ですが20、30歳代から始まり、中年、老年と加齢が進むにつれて増加していきます。また、男性より女性に多いと言われています。

不眠には多く分けて4つのタイプがあります。

1 入眠障害

布団の中に入ってもすぐに寝つけない方。寝つけるまでに時間がかかってしまう方。

不眠症の中で最も多い症状。

2 途中覚醒

一度眠りにはつけれるが、夜中に何度も目が覚める方。目が覚めるタイミングや回数は個人差がありますが、年齢が高くなるにしたがって症状が多くあらわれることがある。

3 早朝覚醒

朝、起床したい時間より早く目が覚めてしまい、それ以降眠れない症状。

4 熟眠障害

眠りが浅く、睡眠時間のわりに、起床した時に眠った感じがしない症状。

不眠の原因や影響|

多くはストレスや心配事、生活習慣の乱れなどによる自律神経の乱れによるものが原因です。

自律神経は『交感神経』と『副交感神経』の2つで成り立っていて、日中など活動している時は、主に『交感神経』が働いており、夜になってリラックスしたり、睡眠など休息をとっている時は『副交感神経』が働いています。ストレスや心配事、生活習慣の乱れが続くと『交感神経』が優位に働いてしまって、休むための『副交感神経』への切り替えがうまくできず『不眠』となってしまいます。

不眠が続くと熟睡できない為、疲労感が取れず、朝起きる元気が出ない、やる気が起きないなど日常生活に支障が出やすくなります。また、眠気が強いと注意力や記憶力を要求する作業の効率が低下し、仕事がうまくできず気分も沈みがちになります。さらに小さなことに過剰に反応し、対人関係などに敏感になりすぐにイライラしたり、怒りっぽくなりがちです。