顎関節脱臼

顎関節脱臼とは|

顎関節脱臼とは、顎の関節が本来の位置からずれてしまう状態のことをいいます。

顎の関節は頭の骨と顎の骨で構成されています。この関節が正しい場所からずれてしまうと、口の開閉が困難になり、痛みを感じます。

顎関節脱臼の原因|

顎関節脱臼の原因には、外からの力が原因で起こる場合と、日常生活の習慣が原因で起こる場合があります。

外傷性の原因・・・外からの力が原因で起こる場合は、交通事故や、スポーツをしているとき顔に強い衝撃を受けたり、転んで顔を打ったりした場合に起こります。

非外傷性の原因・・・日常生活の習慣が原因で起こる場合は、あくびなどで大きく口を開けることが多かったり、歯ぎしりや噛み合わせが悪かったりすると起こりやすくなります。

顎関節脱臼の症状|

関節が外れると痛みを伴います。そして口が開いたままで閉じることができなくなり唾液が流出します。動かそうとするとガリガリと雑音がして、外観も顎がズレて見えることがあります。

顎関節脱臼の予防とリハビリ|

顎関節脱臼の予防には日常生活での注意が必要です。一つ目は過度な開口運動は避けましょう。あくびをするとき、物を食べたりするときも口を開けすぎないように気を付けることが大切です。二つ目は歯ぎしりや噛みしめを避けましょう。これらは顎関節に負担をかけます。

三つめは正しい姿勢を保つことです。背中が丸まった姿勢や頬杖、長時間のデスクワークで下を向いたままでいる姿勢などはなるべく控えましょう。

リハビリとしては顎の筋肉を強化し、関節の動きを改善するエクササイズが有効です。