坐骨神経痛

坐骨神経痛とは?

坐骨神経痛とは、坐骨神経に沿って腰からお尻、太もも、ふくらはぎ、足先にかけて痛みやしびれが生じる症状の総称です。坐骨神経は人体で最も太い神経であり、その走行に沿った痛みや不快感が特徴的です。
この症状は特定の疾患ではなく、他の疾患によって引き起こされるものとして分類されます。
坐骨神経痛の原因を突き止め、適切な治療を行うことが重要です。症状の程度や原因に応じた治療を行わないと、生活の質に大きな影響を及ぼすことがあります。
坐骨神経痛の症状

坐骨神経痛の症状は、お尻から足にかけての痛みやしびれが中心です。一部の患者では冷感や灼熱感を感じることもあります。これらの症状は、脚の一部に限定される場合もあれば、脚全体に広がることもあります。
痛みの強さや発生状況は人によって異なります。座っているときに痛みが増す場合もあれば、立ち上がったり歩いたりしているときに症状が悪化する場合もあります。
特に痛みが強い場合には日常生活に支障をきたし、動作が制限されることもあるため、早めの治療が必要です。
坐骨神経痛の原因
坐骨神経痛は疾患ではなく、他の疾患が原因となる症状です。主な原因には以下のような疾患が挙げられます。

【主な原因となる疾患】
・腰椎椎間板ヘルニア
(椎間板が神経を圧迫することで坐骨神経痛を引き起こします。)
・腰部脊柱管狭窄症
(神経の通り道が狭くなり、神経に負担がかかる状態です。)
・梨状筋症候群
(梨状筋が硬直することで坐骨神経が絞扼され、痛みやしびれを生じます。)
また、これらの疾患の背景には、悪い姿勢や運動不足といった生活習慣が関与していることも少なくありません。適切な治療に加え、日常生活の改善が症状緩和には不可です。
坐骨神経痛を放置するとどうなるの?

坐骨神経痛を放置すると、痛みやしびれが徐々に強くなり、日常生活に大きな影響を及ぼします。長時間座ることが困難になったり、歩行が困難になる場合もあります。さらに進行すると、以下のような症状やリスクが現れます。
・下肢の筋力低下
・感覚の鈍麻
・転倒のリスク増加
また、痛み止めを常用する生活が続くと、副作用や依存のリスクも生じます。坐骨神経痛は早めに治療を開始することで、症状の進行を防ぎ、回復までの期間を短縮することが可能です。
当院の「坐骨神経痛」の施術
坐骨神経痛は保存療法が基本です。
当院では坐骨神経痛の原因を徒手検査により鑑別し、原因疾患に対する施術と坐骨神経痛の痛みやしびれに対する施術を行います。
そして、「骨盤・骨格調整」「筋・筋膜調整」により体の歪みを整え、特殊な電気治療器を用いて痛みやしびれにアプローチし、ストレッチや筋力トレーニングにより症状が出にくい体づくりを目指します。
「電気治療」
ハイボルテージとよばれる神経症状によく効く電気です。一般的な低周波電気治療に比べて、より深いところの神経にもアプローチできるため、しびれを緩和する効果が期待できます。また、痛みを抑えることに特化した電気もあるので症状により使い分けることも可能です。
坐骨神経痛は早めの治療が重要です。
足の痛みやしびれなどの神経症状が進行すると筋力が低下し、転倒などの危険性が高まります。このような状態になる前ににご相談ください。
当院では坐骨神経痛による痛みやしびれの改善はもちろん、症状が出にくい体づくりもしていきます。
坐骨神経痛に関するQ&A
Q1: 坐骨神経痛は自然に治りますか?
A:軽度の坐骨神経痛であれば、適切なセルフケアや生活習慣の改善により自然に治る場合があります。しかし、原因となる疾患がある場合は専門的な治療が必要です。
Q2:坐骨神経痛の予防には何をすれば良いですか?
A: 姿勢を正し、適度な運動を取り入れることが大切です。また、長時間同じ姿勢でいる場合には、定期的にストレッチを行いましょう。
Q3:痛みが強いときにしてはいけないことはありますか?
A:無理な運動や過度のマッサージは悪化の原因となる場合があります。痛みが強いときは安静を保ち、早めに当院に相談してください。
Q4: 自宅でできる簡単なケア方法はありますか?
A: 梨状筋ストレッチや骨盤周りの筋肉をほぐすエクササイズがおすすめです。坐骨神経痛に適したストレッチもお伝えしておりますので、お気軽に相談してください。
Q5: どのタイミングで病院や接骨院を受診すべきですか?
A:痛みやしびれが長引いたり、日常生活に支障をきたす場合は、早めに受診してください。
特に筋力低下や感覚の鈍麻が見られる場合は早急な対応が必要です。少しでも気になる際は当院にご相談下さい。
当院では坐骨神経痛による痛みやしびれの改善はもちろんのこと、症状の出にくい体づくりもしていきます。