脊柱管狭窄症 ストレッチ

ストレッチの重要性と効果

脊柱管狭窄症の症状を少しでも楽にするためのストレッチ方法をご紹介します。
なぜストレッチが良いのか?狭窄症ストレッチの重要な目的は次の2点です。
1.「狭窄症によって狭くなった脊柱管を広げてあげる動きをすることにより、神経の圧迫を取り除く」
2.「腰や股関節の動きを妨げる筋肉の強張りをほぐす」
毎日少しずつストレッチをすることで、体の柔軟性も上がり、脊柱管狭窄症の症状も楽になります。では、次に具体的なストレッチ方法をご紹介します。
脊柱管狭窄症に効果的なストレッチを5つ紹介します。
簡単な動きなので、家で無理なくやっていきましょう。

1.腰を丸めるストレッチ
まずは、床に仰向けで寝てもらい、膝を曲げて両手で膝を抱えます。抱えた状態で膝を顔に近づけていき、この姿勢を10秒くらい続けます。そして、ゆっくりと元に戻ります。これを10回繰り返しましょう。
※足が痛くなったり辛くなってきたら近くに椅子などを用意して、その上に足を乗せて休みましょう。
2.膝抱えストレッチ
次に、仰向けで寝てもらい、片方の脚をまっすぐに伸ばし、もう片方の膝を曲げます。曲げた膝を両腕で抱え込み胸に引き寄せます。この状態で10〜30秒キープします。反対の脚も同じようにします。これを5回ずつ行いましょう。

3.お尻を伸ばすストレッチ
床に仰向けに寝ます。膝を立てて、片方の足首を反対側の膝の上に置きます。この姿勢のまま、両手で足首が乗っている方の膝を胸に引き寄せます。この状態を10〜30秒続けます。反対側も同じように行います。これも5回ずつ行ってください。
4.背中を伸ばすストレッチ
四つん這いになりましょう。まずは、背中を丸めます。この時、おへそを覗き込むようにします。次にお尻を下げていき、お尻をかかとに乗せ、さらに腰を丸めていきます。(このとき手の位置は常に一定の場所で行います)これをゆっくりと5回繰り返します。
次に、ストレッチを効果的に行うための方法についてお話しします。
ストレッチの効果が出る理想の時間帯
ストレッチは、起床時、就寝前や入浴後に行うと良いです。また、長時間座った後や運動の前後にも行うと、より効果的です。1日に2〜3回、毎日続けることが大切です。
ストレッチのやり方

ストレッチをするときは、ゆっくりとした動きで行いましょう。急いで行うと、筋肉を傷めることがあります。無理をせず、自分のペースでやることが大切です。また、痛みを感じたら、すぐにやめてください。
健康的な生活習慣

まず、健康的な生活習慣を心がけましょう。適度な運動をすることが大切です。また、正しい姿勢を保つことも重要です。姿勢が悪いと、脊柱に負担がかかりやすくなります。
まとめ

脊柱管狭窄症は、脊柱の中を通る神経が圧迫されて起こる病気です。痛みやしびれを和らげるためには、毎日のストレッチが効果的です。今回ご紹介したストレッチ方法を参考に、無理なく続けてみてください。また、健康的な生活習慣を心がけ、当院での治療も取り入れることで、症状の改善が期待できます。日々のケアを大切にして、健康な体を維持しましょう。
当院では一人ひとりに合ったストレッチも提案させていただきます。何かありましたらお気軽に当院までご連絡ください。