胸郭出口症候群

胸郭出口症候群とは?

上肢や肩甲骨周囲の運動や感覚を支配する腕神経叢と鎖骨下動静脈が筋肉や鎖骨、肋骨などによって圧迫されることで生じる疾患の総称です。

なで肩の若い女性に多いことが特徴です。

胸郭出口症候群の症状

腕を挙げる動作で上肢、特に腕の内側のしびれ、痛み、力が入りにくいなどの症状があります。

時には感覚障害や握力の低下、細かい手指の動き(服のボタンを閉める)がしにくいなどの運動障害が生じることもあります。

手指の運動障害や握力の低下があるものでは、手の筋肉が萎縮し手の甲の骨の間がへこみ、手のひらの小指側の筋肉(小指球筋)が痩せてきます。

鎖骨下動脈が圧迫されると上肢への血流が悪くなり腕が白っぽくなります。鎖骨下静脈が圧迫されると上肢からの血流の戻りが悪くなり青紫色になります。

胸郭出口症候群の原因

胸郭出口症候群には斜角筋症候群、肋鎖症候群、小胸筋症候群の3つのタイプがあります。

  • ①斜角筋症候群
    斜角筋症候群は前斜角筋と中斜角筋からなる斜角筋隙という通り道が狭くなることで、そこを通る神経や血管が圧迫され症状が出現します。
    重いものを持つことやデスクワーク、首に負担がかかる動作、なで肩などの姿勢が原因で前斜角筋と中斜角筋が緊張し斜角筋隙が狭くなり発症します。
  • ②肋鎖症候群肋骨と鎖骨の間の肋鎖間隙という通り道が狭くなることで症状が出現します。頚肋と呼ばれる通常はない骨が原因になることもあります。なで肩の姿勢により鎖骨が下がり、肋骨との隙間が狭くなることも肋鎖症候群の原因になります。
  • ③小胸筋症候群(過外転症候群)小胸筋と烏口鎖骨靭帯からなる小胸筋下間隙という通り道が狭くなることで症状が出現します。腕を挙げた時に小胸筋と肋骨の間で神経が圧迫されます。なで肩の人はさらに神経が圧迫されやすくなります。

当院では、問診や徒手検査により胸郭出口症候群と他の首や上肢の疾患を鑑別し、施術を行います。

◎胸郭出口症候群を放っておくとどうなるの?

胸郭出口症候群を放っておくと手指の運動がしにくくなる、手の感覚が鈍くなる、握力が低下するなどの症状が強くなります。すると、服のボタンが閉めにくい、持っていた物を落としやすいなど日常生活にも影響を及ぼします。

神経症状や筋力の低下は進行すると改善するのに時間がかかってしまうため、早めの治療が重要です。

Q&A

Q.自然治癒しますか?

A.筋肉の柔軟性低下や体のバランスが崩れて起きる疾患なので自然治癒は難しいかと思います。
早期治療が大事になってきますので、症状が出た時はご相談ください。

Q.どんな人がなりやすいですか?

A.なで肩の方・筋トレをしている方に多いです。

Q.どんな治療をしますか?

A.神経・血管の通り道が狭くなっているところを広げるための姿勢矯正などを行ないます。