外側上顆炎

外側上顆炎(テニス肘)とは?
テニス肘の正式名称を「外側上顆炎」と言います。
外側上顆は肘の外側にある出っ張った部分を言います。ここには手首を反らしたり、指を伸ばす時に使う筋肉が付着しています。

使い過ぎなど過度な負担がかかり続けると筋肉の変性や筋肉の付着部で炎症を起こし痛みが現れます。この外側上顆炎(テニス肘)は腕の筋肉をよく使うスポーツや、指や手首をよく動かす方に多く見られます。そのため、テニスをしている方だけではなく、家事など手の使い過ぎで発症することも多いです。
外側上顆炎(テニス肘)の症状

外側上顆炎(テニス肘)の主な症状は、物を持ち上げる、タオルを絞るなどの動作で肘の外側から前腕にかけて痛みが出現します。
外側上顆炎(テニス肘)の原因
外側上顆炎(テニス肘)はテニスを行なっている方に生じやすいためテニス肘と呼ばれます。

しかし、テニスをしていない方でも発症することはあります。
主に、加齢による腱の変性や使い過ぎによる腱の付着部での炎症が原因になります。
パソコンのキーボードを打つ動作や重い荷物を運ぶなどの動作でも発症することがあります。
外側上顆炎(テニス肘)を放っておくとどうなるの?

外側上顆炎(テニス肘)は軽症であれば安静により回復も早いですが、日常生活などでは手を使う場面が多い為、安静を保つのが難しくなります。「まだ大丈夫!」と放置していると症状が進行し、長引いてしまいます。
肘の外側に違和感を感じたらお早めに当院にご相談ください。
『外側上顆炎(テニス肘)』の施術
外側上顆炎(テニス肘)は早めに治療していく事が大切です。痛みが軽いうちは肘をかばいながらも日常生活が送れてしまいますが、その間も症状は進行していきます。結果的に治療が遅れ、日常生活にも支障を来たします。