腓骨骨折

腓骨とは?

腓骨は、下腿(すね)にある二本の長骨のうちの一つで、もう一つの骨は脛骨です。腓骨は脛骨の外側に位置し、細くて長い骨です。捻挫で骨折してしまう部位は足首の外側(外くるぶし)です。
ただの捻挫だと思い放置してしまうと変形が残ってしまう可能性があります。
腓骨骨折の症状と診断

腓骨骨折の主な症状には、痛み、腫れ、歩行困難が挙げられます。当院には、超音波診断装置が置いてありますので、骨折の有無がわかります。疑わしい場合は、整形外科にてレントゲン撮影をします。
整復と固定
整復とは、骨折や脱臼で骨の位置が本来あるべき状態でなくった時に、正常な位置・形に戻すことを整復といいます。
整復が必要な場合は整復を施し、ギプスやテーピングで患部を固定し、安定させます。この固定期間中は、骨が正しく癒合するのを待ちます。固定が外れた後は、リハビリが始まります。リハビリでは、筋力トレーニングや関節の可動域を広げる運動が行われ、正常な機能の回復を目指します。
柔道整復師によるリハビリテクニック

リハビリは、腓骨骨折の回復において非常に重要な役割を果たします。リハビリの目的は、骨の癒合を促進し、筋力や柔軟性を取り戻すことです。柔道整復師は、患者の状態に応じた個別のリハビリプランを作成します。
リハビリの具体的な方法
関節の可動域を広げるストレッチや筋力トレーニング、バランス訓練などがあります。これらのエクササイズは、患者が日常生活に戻るための重要なステップです。また、リハビリ中は、適切な指導を行い、患者の回復をサポートします。
予防と再発防止
腓骨骨折の予防と再発防止には、日常生活での注意が必要です。適切な靴の選択や足元の安全確保が重要です。また、スポーツや運動をする際には、正しいフォームで行い、無理な動きを避けることが必要です。
予防策とエクササイズ
定期的な筋力トレーニングやストレッチを行うことで、筋肉や関節を強化し、骨折のリスクを減らすことができます。適切なエクササイズを続けることが、腓骨骨折の再発防止に効果的です。
腓骨骨折でお困りの方は、当院に一度ご相談ください。専門的な知識と技術を持つ柔道整復師が、あなたの回復を全力でサポートします。
Q&A
Q軽く足を捻ってしまったが、診てもらえますか?
Aもちろん、大丈夫です!早期治療が回復を早くするポイントです。
大丈夫だろうと思わず、当院にご相談ください。
Q固定は必要ですか?
A固定をすることによって、回復が早くなり、変形して治ってしまうことを阻止できます。