起立性調節障害

起立性調節障害とは?|
立ちくらみ、失神、朝起き不良、倦怠感、動悸、頭痛などの症状を伴い、思春期に好発する自律神経系の異常で循環器系の調節がうまくいかなくなる疾患です。
(思春期だけでなく幅広い年齢層に見られます。)

自律神経は血圧や脈拍、内臓系の働き、体温調節などをコントロールする神経です。自律神経には交感神経と副交感神経があり、活動時には交感神経が働き、休息時には副交感神経が働きます。この切り替えの調節がうまくいかないと自律神経失調の症状が出ます。
起立性調節障害の症状|
立ちくらみ、朝起きられない、気分が優れない、失神、頭痛などがあり、午前中に強くなり午後に軽減する傾向があります。
立位や座位で症状が強くなり、臥位(横になった姿勢)では症状が軽くなる傾向があります。

夜になると症状が軽減し元気になりますが、重症例では臥位でも倦怠感が強く起き上がれない事があります。夜に目がさえて寝られずに、起床時間が遅くなり、昼夜逆転することもあります。
この症状は思春期に多く見られますが、この時期は心身ともに不安定になりやすく、自律神経も不安定になり、循環器の調節がうまくいかなくなります。
起立性調節障害の症状による合併症|

- 睡眠障害、失神発作、頻脈
- 脳の血流が悪くなる為、集中力・思考力低下、活動低下、学業成績低下、長期間の欠席
- 発達障害や学校不適応や不登校
起立性調節障害の症状は様々な疾患(鉄欠乏性貧血、心疾患など)でもみられる為、検査を行い他の疾患ではないことを確認する必要があります。
他の疾患ではない事が否定(確認)できたら起立性調節障害の検査を行い、その結果から4つのタイプに分類します。

1起立直後性低血圧
起立直後の血圧低下から回復に時間がかかる
2体位性頻脈症候群
血圧の回復は正常だが、起立後の心拍数が上昇したまま
3神経調節性失神
起立中に急激な血圧低下により失神する
4遷延性起立性低血圧
起立を続けることにより徐々に血圧が低下して失神する
起立性調節障害の原因|

- ・起立時の血液循環の変動に対して自律神経の調節機構がうまく働かない
- ・過小または過剰な交感神経活動
- ・水分不足
- ・社会的ストレス(学校、家庭、職場など)が関与し、身体は辛いのに学校や職場に行かなければいけないという圧迫感がさらに症状を悪化させる
- ・活動量が低下→筋力と自律神経機能の低下→さらに活動量の低下という悪循環
生活習慣の改善として日常生活で気をつける事
- 1ストレスコントロール(周りも協力する)
- 2血液量を増やすために水分(2ℓ)と塩分(10g)を摂取する(量は目安)
- 3起立時はゆっくり立ち上がり、長時間立たない
- 4日中はなるべく寝転がらない
- 5眠くなくても就床が遅くならないようにする